勉強法 【フランス語文法まとめ】動詞「savoir」と「connaître」の違い! 日本語ネイティブ泣かせ?動詞「savoir」と「connaître」は、和訳するとどちらも「知る」「知っている」なのですが、実は意味に明確な違いがあります。でも和訳が同じなので、使い分けに苦労してしまいます。さらに、あえて使い分けない場合も... 2025.06.30 勉強法
勉強法 【フランス語文法まとめ】動詞「manquer」について 文法的に「あれ?」な動詞フランス語の動詞の中には、日本語ネイティブにとって、文法的に「あれ?」と思われるものがあります。今回扱う「manquer」に関しては、一部の使い方で「主語と目的語が逆転しているのでは?」と感じてしまいます。スッキリで... 2025.06.04 勉強法
フレーズ 【フランス語のフレーズ】日常会話で使う略語㉜gynéco 若者言葉から昇格した略語フランス語で話していると、仏和辞書などには載っていないような言葉も耳にします。元は若い人たちが仲間内で使っていた略語などがほとんどですが、時間とともに社会的にも認知されて、多くの人が使うようになった言葉です。かしこま... 2025.05.23 フレーズ
フレーズ 【フランス語のフレーズ】日常会話で使う略語㉛neuro 若者言葉から昇格した略語フランス語で話していると、仏和辞書などには載っていないような言葉も耳にします。元は若い人たちが仲間内で使っていた略語などがほとんどですが、時間とともに社会的にも認知されて、多くの人が使うようになった言葉です。かしこま... 2025.05.21 フレーズ
勉強法 【フランス語文法まとめ】「ce que ~」と「ce qui ~」の違いについて ひと味違う?フランス語の関係代名詞「関係代名詞」と聞くと、英語で習った時のイメージがよみがえりませんか?でもフランス語の関係代名詞は、ひと味違います。そして場合によっては、発音がそっくりなのに意味が変わる、「ce que ~」と「ce qu... 2025.05.05 勉強法
動詞 405【保存版】動詞のまとめ㉒けっこうな頻度で登場?命令形の例外など 9回分のまとめ!今回はこのシリーズの第396回から第404回までの計9回分で扱った動詞を中心にまとめました。『星の王子さま』第11章に当たります。今回の範囲にある第398回では、「17の変わり者動詞(過去を表す時に「être」を使う17の動... 2025.03.28 動詞
勉強法 【フランス語文法まとめ】「~に」に捉われないで!補語と間接目的語の関係 見分けられないと間違える?文法用語である「補語」という言葉、正しく理解できていますか?「~に」になるのは補語と間接目的語の2つがあるので、役割を見分けられないと混同します。フランス語では、補語なのか間接目的語なのかで変化する部分があるので、... 2025.03.05 勉強法
勉強法 【フランス語文法まとめ】いろいろな意味を持つ「reposer」について 七変化する動詞?「reposer」という動詞には、かなりいろいろな意味があります。目的語を持たない自動詞・目的語を伴う他動詞としての違いだけでなく、同じ自動詞でも意味が変わり、さらに再帰代名詞を伴う代名動詞になると、また独特な意味になります... 2025.03.03 勉強法
勉強法 【フランス語文法まとめ】不規則動詞「ひねくれ者ER」について 不規則動詞の第1歩!今回のタイトルにある「ひねくれ者ER」は、私が勝手に命名したものなので、よそで見聞きすることはないはずです。語尾が「-er」になっているので、規則的な活用をする「ER動詞」と思いきや、違う活用をします。とはいえ、かなり似... 2025.02.04 勉強法
勉強法 【フランス語文法まとめ】不定冠詞「des」の不思議な変化について 外国語だから不思議!今回ご紹介するのは、ある条件が重なると変化する、不定冠詞の「des」についてです。不思議な変化ではあるのですが、よく考えてみると日本語でも似たようなことが起こっています。ネイティブは気づかずに使っているけれど、外国語とし... 2025.02.03 勉強法