【フランス語のフレーズ】略称を覚えよう①

ブログ・フレーズ フレーズ

ニュース記事も教材

フランス語学習の入門期であっても、少し慣れてきたら、ニュース記事などをフランス語で読んでみるのはおススメです。 

でもそうした際に、略称でつまずきやすいのも確かです。 

よく使われるものは、あらかじめ覚えておくことで、ラクになるのはもちろん、正式名称の構成を知ること自体が勉強にもなります。 

英語との違い

日本語で報道される国際機関の略称は、基本的に英語の正式名称の頭文字を取ったものです。 

フランス語の報道で使われるのは、もちろんフランス語の正式名称の頭文字であることが多いです。 

英語とフランス語では、同じ文字から始まる単語を使っていても、並び方が違うせいで順番が逆になったりします。 

形容詞は後ろから

その典型的な例が、形容詞が名詞の後ろに来る場合です。 

発音が若干違うものの、ほぼ同じ単語を使っているのに、順番がまったく逆になっています。 

EU → UE

EU(欧州連合)は、フランス語では「UE」です。 

「Union Européenne」がフランス語の正式名称なので、この2つの単語の頭文字を取っているためです。 

日本語で「連合」と訳されている「union」が名詞、その後に「欧州の」を意味する形容詞という順番になっています。 

なお「union」が女性名詞なので、「européenne」も女性形です。 

IMF → FMI

IMF(国際通貨基金)は、フランス語では「FMI」です。 

「Fonds Monétaire International」がフランス語の正式名称なので、この3つの単語の頭文字を取っているためです。 

こちらも、「基金」と訳されている「fonds」が名詞、その後に「通貨の」を意味する「monétaire」と「国際の」を意味する「international」という順番になっています。 

「fonds」が男性名詞なので、「international」も男性形です。 

「monétaire」は、語尾が「e」で終わる形容詞なので、男女同形です。 

ちなみに、「基金」を意味する「fonds」は語尾が「s」ですが、複数形ではありません。 

語尾に「s」のつかない「fond」という男性名詞もありますが、「底」「奥」などの意味の別単語です。 

「AのB」は「B de A」

フランス語では、「~の~」を意味する前置詞として「de」がよく使われますが、日本語とは語順が逆になります。 

「AのB」と言いたい場合は「B de A」になるということです。 

英語は日本語と同じ語順であることが多いので(例外も多々ありますが)、英語とフランス語は似たような単語であるにもかかわらず、ひんぱんに語順がひっくり返ります。 

UN→ ONU

UN(国際連合)は、フランス語では「ONU」です。 

「Organisation des Nations Unies」がフランス語の正式名称です。 

「機関」を意味する「organisation」が名詞、その後に「~の~」を意味する前置詞+定冠詞である「des」と「国」を意味する女性名詞「nation」の複数形「nations」、「連合した」という意味の「uni」の女性複数形「unies」という順番になっています。 

英語には入っていない「organisation(機関)」ですが、フランス語には含まれるので「O」が入ります。 

NATO → OTAN

NATO(北大西洋条約機構)は、フランス語では「OTAN」です。 

「Organisation du Traité de l’Atlantique Nord」がフランス語の正式名称です。 

「機構」と訳されている「organisation」が名詞、その後に「~の~」を意味する前置詞+定冠詞である「du」と「条約」を意味する「traité」、さらに前置詞「de」、定冠詞のついた「大西洋」を意味する「Atlantique」、「北の」を意味する「nord」という順番になっています。 

日本語と英語はまったく同じ語順、フランス語はすべて逆なのです。 

初めて「OTAN」を聞いた時は、何のことかまったくわかりませんでした。 

辞書を引いた時に、思わず声が出てしまったほど驚いたのを覚えています。 

この記事を音声で聞くなら

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックで該当するエピソードに飛びますので、聞いてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました