【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語③クチュール

フレーズ

意味の広がりや違いを感じよう!

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。

外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。

外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。

第3回目は、「クチュール」です。

日本語の「クチュール」

「クチュール」とだけ聞いても、あまりピンと来ないかもしれませんね。

でも「オートクチュール」は聞いたことがありませんか?

「オートクチュール」はフランス語由来の外来語で、「高級なオーダーメイドの服」という意味です。

元のフランス語では2つの単語なのですが、セットで日本語に入りました。

単に「高級な仕立て服」と言われるよりも、「オートクチュール」の方が、なんとなく豪華で華やかな感じがするものです。

  • オートクチュール「高級なオーダーメイドの服」

フランス語の「couture」

もとになったフランス語「Haute Couture」は、日本語の「オートクチュール」と同じ意味です。

ただしフランスの「Haute Couture」は保護された公式なラベルで、特別な制度と品質基準が定められていて、一定の条件を満たしたブランドだけが名乗れます。

「haute」は「haut(高い)」という形容詞の女性形、「couture」は女性名詞です。

そして「couture」には複数の意味があります。

もっとも基本的な意味は、一般的な「裁縫」「縫い物」です。

この意味には手縫いだけでなく、ミシン作業も含まれます。

なお、「縫い目」や「縫い合わせた部分」という意味もあります。

さらにファッション業界の「仕立て」「服飾業」という意味も。

つまり「Haute Couture(オートクチュール)」という言葉は、かなり限定された使い方であり、意味であることがわかります。

フランス語の「couture」の使い方をまとめると、

  • couture①「裁縫」「縫い物」
  • couture②「縫い目」「縫い合わせた部分」
  • couture③(ファッション業界の)「仕立て」「服飾業」
  • couture④(「Haute Couture」)「オートクチュール」

ということになります。

いろいろな「couture」

「Haute Couture(オートクチュール)」以外の「couture」の例文を挙げておきます。

  • Ma grand-mère m’a appris la couture.
    (祖母が裁縫を教えてくれた)
    → couture①「裁縫」「縫い物」
  • Il y a une couture sur le côté.
    (横に縫い目がある)
    → couture②「縫い目」「縫い合わせた部分」
  • Elle travaille dans la couture.
    (彼女はファッション業界で働いている)
    → couture③(ファッション業界の)「仕立て」「服飾業」

などがあります。

こうした例文でわかる通り、「couture」という単語自体には高級なイメージなどなく、日常の針仕事などを指す言葉なんですよね。

この記事を音声で聞くなら 

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックで該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました