【フランス語のフレーズ】何でも「Je sais pas.」で済ますフランス人!?

ブログ・フレーズ フレーズ

万能な「Je sais pas.」?

フランスの子どもは、何かにつけてすぐに「Je sais pas.」と言います。

そしてそれは子どもに限らず、大人になってもちょっと返事に困ったときなどにすぐ、「Je sais pas.」というフレーズが返ってくるのです。

具体的な例文とともにご紹介します。

「知る」と「理解する」

前回の配信「【フランス語のフレーズ】「わからない」はフランス語でどう言う?」で、フランス語の「知らない」と「わからない」は区別されない場合が多いとご紹介しました。

否定表現になると「savoir(知る/知っている)」と「comprendre(理解する/わかる)」の使い分けがされなくなってしまうという内容です。

ほとんどの場合、「知らない」「わからない」の両方を、1つのフレーズで済ませてしまうのです。

  • Je ne sais pas.
    (知らない/わからない)

そして親しい間柄の場合は、否定の「ne」を省略した

  • Je sais pas.
    (知らない/わからない)

がよく使われます。

「わからない」だけではない!

ただしこの「Je sais pas.」は、「savoir(知る/知っている)」と「comprendre(理解する/わかる)」の否定表現だけにはとどまりません。

次のような質問の答えが否定である場合にも、「Je sais pas.」で答える人が多いのです。

  1. Pourquoi il a fait ça ?
    (なぜ彼はそんなことをしたの?)
  2. Tu connais ce mot ?
    (この単語知ってる?)
  3. Tu te souviens ?
    (覚えてる?)
  4. T’en penses quoi ?
    (どう思う?)

以上のフレーズの答えが否定表現なら、本来の回答は

  1. Je ne comprends pas pourquoi.
    (どうしてかわからない)
  2. Je ne connais pas.
    (知らない)
  3. Je ne me souviens pas.
    (覚えてない)
  4. Je ne sais pas quoi en penser.

(どうも思わない)

ということになりそうですが、すべて「Je sais pas.」で答えるのが普通なのです。

なぜ「Je sais pas.」で済ます?

では、なぜこうした返事が可能になっているのかというと、そのカギになっているのは「savoir(知る/知っている)」という動詞です。

「savoir」は広い意味で「頭でわかっている」こと全般を含むため、否定形「Je (ne) sais pas.」になると、「理解していない・知らない・記憶していない・判断できない」などをまるっと含んでしまえる便利な表現になるのです。

また、話し言葉の「Je (ne) comprends pas.」や「Je (ne) connais pas.」は、ともすると堅苦しくなったり、限定的に聞こえるため、それを避ける意味でも「Je (ne) sais pas.」が代わりに使われるという一面もあります。

つまり「Je (ne) sais pas」には、

  • やさしく、表現をあいまいにする
  • 責任を避けつつ、会話をスムーズにする
  • 場の空気を和らげる

といった効果があるため、大人も子どもも積極的に使いたがるのです。

フランス語入門期なら要注意!

ただし…、これはフランス語ネイティブや、外国人であってもフランス語に慣れた人たちのお話し。

リズムもよく、ふわっと流せる気軽さから、「Je (ne) sais pas.」は本当によく使われる表現ですが、たとえ周囲のフランス人が繰り返し言っていても、フランス語を始めたばかりの外国人なら、あまり気軽に使わないほうがいいかもしれません。

詳細は前回の配信「【フランス語のフレーズ】「わからない」はフランス語でどう言う?」で触れていますが、やはり入門期なら、少し堅苦しい程度の表現を間違えずに使えるようになってから、少しずつ様子を見ながら周りのマネをしていくほうが賢明です。

この記事を音声で聞くなら 

シリーズ【フランス語版 星の王子さまのフレーズ】は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックでこの記事に該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました