【フランス語文法まとめ】副詞「-ci」と「-là」の違いと便利な使い分け!

動詞まとめ 勉強法

物理的・心理的な距離を表す

「-ci」と「-là」は、品詞で言うなら一応副詞ですが、「-(ハイフン)」がついていることからもわかるように、独立した1つの単語ではありません。

他の単語の後ろにつけて使い、場所や心理的な距離を表します。

1つのフレーズに両方を使うことで、単語の繰り返しを避けたり、省略したりする、便利な使い方もありますよ!

「-ci」と「-là」

「-ci」については、前回の配信【フランス語版 星の王子さまのフレーズ】第416回で扱い、「-ci(= ici「ここ」)」をつけることで、「こちらの~」「今いる~」という意味が強調されるとご紹介しました。

「ここ」があるなら、当然「そこ」や「あそこ」があるはずですが、フランス語では「そこ」と「あそこ」が区別されることはあまりなく、「-ci」の類義語で距離が変わるものとしては、「-là」があります。

「-là」の元になっているのは、「là」「là-bas」で、それぞれ「そこ」「あそこ」のように訳されることも多いのですが、実際にフランス語で使われる際には、日本語のようには距離感がはっきりしていません。

「-ci」と「-là」の使い方

使い方としては、名詞の後ろにつけて、距離感を出します。

  • ce livre    この本
  • ce livre-ci  こちらの本
  • ce livre-là  そちらの本・あちらの本

指示代名詞「 celui(男性形)」や「celle(女性形)」などにつけることもできます。

  • celui-ci / celle-ci = 「こちらの(それ)」
  • celui-là / celle-là = 「そちら・あちらの(それ)」

「-ci」と「-là」の例文

「-ci」や「-là」は1つずでつでも使えますが、2つを同じフレーズ内で使うことで、単語の繰り返しを避けたりできるというメリットがあります。

  • Regarde cette chaise-ci. Elle est plus confortable que celle-là.
    (こっちの椅子を見てごらん。あっちのより座り心地がいいよ)
  • Tu préfères ce gâteau-ci ou celui-là ?
    (こっちのケーキとあっちの、どっちが好き?)
  • Cette idée-ci est originale, mais celle-là est plus pratique.
    (こっちのアイデアは斬新だけど、あっちの方が実用的だね)

モノやコトだけでなく、人や時間などにも使えるので、覚えておくと何かにつけて便利です。

この記事を音声で聞くなら 

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックで該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました