【フランス語単語まとめ】小型化された単語たち①

単語まとめ 勉強法

形状によるまとめ

フランス語では、名詞の後ろに「-ette」とつけて「小さな〜」などの意味を加えることがあります。

そのため、元は「小さな〇〇」という意味だったのですが、それが新たなモノの名前になったり、種類を表すようになったりしています。

語源を知ることで覚えやすくなり、ラクに単語を増やせるようになります。

第1回目は、食べものにまつわる「-ette」のつく単語をまとめてみました。

外来語になった例

2025年8月18日の【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語⑫タブレットという配信で、日本語ではほぼコンピュータ用語の「タブレット端末」としてのみ使われている「タブレット」の元になったフランス語「tablette」が、「tablette de chocolat(板チョコ)」のようにも使われているとご紹介しました。

「table(テーブル)」に「-ette」がついた「tablette」には、「小さい平らな板」や「板状のもの」という意味があるからです。

そして2025年8月20日の【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語⑬バゲットという配信では、「バゲット」の元になった「baguette」の本来の意味は「小さな棒」であり、これがパンの名前になったのは、細長い棒状だったからという理由にすぎず、フランス語にはいろいろな種類の「bagette」が存在するとご紹介しました。

さらに2025年8月22日の【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語⑭ガレットという配信では、「galet(丸く平たい小石)」という単語に「-ette」がついた「galette」には、日本語の「ガレット」の意味する「(お祭り用の)パイ菓子の名前」や「そば粉のクレープ」の他にも、「(お祭り用の)ブリオッシュ菓子の名前」や「クッキー状のお菓子の名前」、「ジャガイモ/野菜料理の名前」などにもなっているとご紹介しています。

つまり、名詞の後に「-ette」をつけることによって「小さな~」という意味が加わった単語は、その形から新たな意味を持つことになったのです。

外来語以外の例

こうした例は、もちろん日本語に外来語として取り入れられた単語だけではありません。

食べものでよく知られている例としては、他に「boulette(ミートボール)」や「noisette(ヘーゼルナッツ)」が挙げられます。

形が大切!

「boulette(ミートボール)」は「boule(球)」に「-ette」をつけた単語なので、「小さな球」が本来の意味です。

その形から「boulette(ミートボール)」を意味するようになりました。

ただし、あくまでも形が大切であり、「肉入り」かどうかは重視されません。

そのため、野菜だけのレシピ「boulette de légume」や魚肉入りの「boulette de poisson」も存在します。

とはいえ、元のレシピが牛肉入りなので、「de ~」という断りがない「boulette」だけの場合は、「(牛肉入り)ミートボール」を指します。

  • boule(球)→ boulette(ミートボール)

形から種類名へ

さて、ここまで挙げてきた「tablette」「baguette」「galette」「boulette」は、すべて「小さな〇〇」という形が重視されて名前が付けられた単語です。

そのため、食べものの名前やレシピの名前にもなったものの、「タブレット端末」などの意味も十分に残っている「tablette」のように、食べものには関係ない意味でもよく使われます。

それに対し、「noix(クルミ)」に「-ette」をつけた単語である「noisette(ヘーゼルナッツ)」は、少々特殊です。

文字通り「小さなクルミ」という意味が元になったのですが、「noisette」に関しては、「ヘーゼルナッツ」という意味に限定されます。

「ヘーゼルナッツ」という植物の種類の名前として、「クルミ」などとは区別されて、独自の意味を持つようになったからです。

モノの量にも!

ただし「noisette(ヘーゼルナッツ)」は例外として、「モノの量」を表すときに使われます。

「noisette de ~」で、「ヘーゼルナッツ大の~」という表現をするのです。

これとよく似た日本語には、「あずき大の~」や「パール粒大の~」があります。

フェイスクリームや薬などの量を表すときによく使われますが、これがフランス語だと「noisette de ~(ヘーゼルナッツ大の~)」という言い方になるのです。

  • Appliquez une noisette de crème sur le visage propre et sec.
    (洗顔後の清潔で乾いた顔に、ヘーゼルナッツ大のクリームを塗ってください)

ヘーゼルナッツは、パールやあずきよりも大きいので、量を正確に和訳するなら「パール2粒大」などになるかもしれませんね!

この記事を音声で聞くなら 

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックで該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました