まる覚えより効率的!
フランス語の文法書を読むと、他ではあまりお目にかからない文法用語に出会います。
今回のタイトルにある「代名動詞」や「再帰代名詞」などは、説明がないと意味不明ですよね?
実は私、入門期にかなり文法書アレルギーになりまして、この2つの用語を知ったのは、フランス語のコミュニケーションには困らなくなった後でした。
文法書や辞書の内容をまる覚えするよりも、はるかに効率的な方法がありますので、ご紹介します!
このフレーズの場所と背景
では、単語に入る前に、今回のフレーズ、「Maintenant je me suis un peu consolé. 」の場所と背景を確認しておきます。
このフレーズは、第27章の始めにあります。
第27章は2つ目の段落の最初にあるフレーズで、語り手の男性が思っていることです。
「maintenant」
「maintenant」は、「今」「現在」を意味する副詞です。
「je me suis consolé」
「je」は、「わたし」「僕」「オレ」などに相当する、1人称代名詞単数です。
「me」は1人称代名詞ですが、目的語として使われる形です。
意味は「私を」「私に」です。
「suis」は、être動詞の1人称単数の活用形です。
「consolé」は、「(人を)なぐさめる」「(苦痛などを)和らげる」という意味の動詞「consoler」の過去分詞です。
ここでは、辞書などに「se consoler」と書かれている使い方です。
後ほど深掘りします。
「un peu」
「un peu」の意味は「少し」「ちょっと」。
「un peu」にほかの単語を組み合わせたり、「peu」だけの使い方もあるのですが、「un peu」または「un peu + 形容詞」がよく使われます。
背景を見てみると
王子さまは自分の星に帰り、語り手の男性も修理した飛行機で帰りました。
それから6年が経ちましたが、男性は他人に、王子さまについて話したことはありません。
同僚たちは奇跡的な生還を大喜びしてくれましたが、気分は晴れないままです。
王子さまとの別れから6年後である現在の、男性の様子が今回のフレーズです。
「代名動詞」
先ほど、「consolé」は、「(人を)なぐさめる」「(苦痛などを)和らげる」という意味の動詞「consoler」の過去分詞であるとご紹介しました。
またここでは、辞書などに「se consoler」と書かれている使い方であるとも触れました。
「se consoler」という使い方は、一般的には「代名動詞」と呼ばれますが、ここでは説明を控えます。
というのも、「代名動詞」として捉えてしまうと、元々の動詞の意味に加えて代名動詞の分も覚える必要があり、効率が悪いからです。
「再帰代名詞」とは?
では、どうすればいいのかというと、「se consoler」の「se」の部分に注目します。
この「se」の部分は文法書などで「再帰代名詞」と呼ばれていますが、実は私がこれを知ったのは、たったの数年前でした(!)
もちろん、数年前よりずっと前からこの使い方はしていたので、「再帰代名詞」という名前を知らなくても、使いこなすことは可能です。
(日本語でどう呼ばれていようが、フランス語を話す上では関係ありませんからね?)
フランス語の文法書を読んだことはあり、そこにはおそらく「代名動詞」や「再帰代名詞」の記述もあったと思うのですが、まったく記憶にありません。
日本から持ってきた文法書は、引っ越しの時に捨ててしまったので、今となっては確認もできないのですが…。
「再帰代名詞」の捉え方
「再帰代名詞」という名前すら知らなかった私が、感覚的に意識していたのは、次の点です。
- すべての動詞に「se」がつくわけではないが、つくと意味が変わる
- 「se」の部分は、主語によって変化する
- いろいろな使い方があるが、「se」を「自分を」「自分に」と捉えることで解決する
大切なのは2番目と3番目のポイントなので、まとめます。
主語によって変化する
辞書には「se consoler」のように、「se」としか書かれていないのですが、実際には今回のフレーズのように、主語に合わせて変化します。
このシリーズの第124回で人称代名詞をまとめているのですが、その中の目的格の部分とよく似ています。
次の表は第124回の人称代名詞をまとめたものに、目的格の部分を色付けしたものです。
*注:カッコ内の「m’」などは、次に来る単語が母音などで始まる場合に使われる形です。

そして、再帰代名詞の表がこちらです。
主語 | 再帰代名詞 |
je (j’) | me (m’) |
tu | te (t’) |
il/elle | se (s’) |
nous | nous |
vous | vous |
ils/elles | se (s’) |
3人称の部分が、単数・複数とも「se(s’)」になる以外は、まったく同じです。
「自分を」「自分に」と捉える
「se」の部分はかなり変化するのですが、これが「me」や「te」などになっても、捉え方は「自分」にします。
「nous」「vous」などの複数形なら、「自分たち」です。
例えば、自己紹介の時などによく使われる「Je m’appelle ~.」というフレーズも、元の動詞「appeler(呼ぶ)」に再帰代名詞がついた形です。
「Je m’appelle ~.」で、「私は自分を~と呼ぶ」が転じて「私の名前は~です」になっています。
「se consoler」
今回のフレーズにある動詞の原形「consoler」は、「(人を)なぐさめる」「(苦痛などを)和らげる」であると、先ほどご紹介しました。
これを「se consoler」にすると、「自分をなぐさめる」または、「自分の苦痛などを和らげる」つまり「苦痛が和らぐ」ということになります。
今回のフレーズの主要部分
ただし、今回のフレーズにはもうひとひねりあります。
主要部分を抜き出すと「Je me suis consolé.」になりますね。
これは「se consoler」の主語を「je(わたし)」にして、複合過去と言われる過去形にしたものです。
複合過去の部分は、être動詞(suis)+ 動詞の過去分詞(consolé)に相当します。
なので、「Je me suis consolé.」の部分は、「苦痛(悲しみ)が和らいだ」ということになります。
今回のフレーズ全体
今回は、少し込み入った内容になりました。
実はこのフレーズを扱うのは、あと数ヶ月先にしようかとも思ったのですが、この直後にある、次回のフレーズとの関係で、思い切って取り上げました。
ですので、多少混乱してしまった方もいらっしゃると思いますが、今はすべてを理解できなくても大丈夫です。
最後に、今回のフレーズ全体を振り返っておきますね。
「maintenant(今・現在)」「je me suis consolé(わたしは悲しみが和らいだ)」「un peu(少し・ちょっと)」なので、「今、私の悲しみは少し和らいだ」ということになります。
この記事を音声で聞くなら
シリーズ【フランス語版 星の王子さまのフレーズ】は、ポッドキャストでも配信しています。
下のリンクのクリックでこの記事に該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!
コメント