その他(王子さま)

306 「何の役に立つの?」の簡単な言い方! Alors les épines, à quoi servent-elles ?

もっと簡単に言える!今回のフレーズでは、何の役に立つのかを聞いているのですが、正式な疑問文とされる倒置形を使っているうえ、代名詞を使っているので、性や数を意識しないといけない言い方をしています。でも現代フランス語の普段の会話では、もっと簡単...
名詞

305 擬人化はしていない!英語との違い! Même les fleurs qui ont des épines ?

英語が得意だと不利に?今回のフレーズには関係代名詞が含まれています。ただしこの関係代名詞は、英語とは決定的に違う使い方をするケースなので、英語が得意な方は注意が必要かもしれません。例文とともにご紹介します!このフレーズの場所と背景では、単語...
その他(王子さま)

304 相手を黙らせるのに便利な言い方とは? Un mouton mange tout ce qu’il rencontre.

使い回し可能!今回のフレーズはケンカをしている場面ではないのですが、この中には便利な表現が含まれています。これを使えば相手を黙らせたり、自分の要求をアピールしたりするのが簡単です。応用フレーズをいくつかご紹介します。このフレーズの場所と背景...
その他(王子さま)

303 疑問文もそのままで! Un mouton, s’il mange les arbustes, il mange aussi les fleurs ?

そのままの疑問文今回のフレーズには疑問文が含まれていますが、主語と述語の倒置は起きていません。特に会話では、そのままのフレーズに「?」だけをつけることが多いからです。ただし必ず疑問文だと分かるようにする方法もありますので、注意点とともにあわ...
動詞

302 意味のない動詞? Tu sais… quand on est tellement triste on aime les couchers de soleil…

よく聞くかも!今回のフレーズには、和訳するとほぼ意味がなくなってしまう可能性がある動詞があります。フランス語には、意味のない形式的な主語もよく使われますが、それとはまた別の使い方です。人によっては、口ぐせになっている場合がありますよ!このフ...
名詞

301 日本語とほぼ変わらない?回数の言い方! Un jour, j’ai vu le soleil se coucher quarante-trois fois !

簡単な回数の言い方 今回のフレーズには「1回」「2回」などの回数を表す表現があります。フランス語には、性や数による変化がつきものですが、この表現は日本語並みに簡単です。ただし1つだけ注意点があるので、それも含めてご紹介します。このフレーズの...
その他

【フランスでの生活】味覚の国境は越えられない?

味覚の違いについて国際結婚をして外国に住み、2人の子どもの出産・育児もしているので、日本で暮らす方たちよりは国や文化などの違いにについて考えることが多いと思います。フランス人の主人は和食・中華などが大好きで、食材の好き嫌いもないため、家では...
その他

【フランスでの生活】コーンポタージュに関するウソのような実話!

「コーンポタージュ」は存在しない突然ですが、フランス料理に「コーンポタージュ」は存在しないことをご存じですか?私はそれを知らずにフランスにやって来て、2回ほど失敗した経験があります。料理自体はおいしくできたのに、結果的にはコーンポタージュを...
その他

【フランスでの生活】フランスで日本の洋食メニューを作ったら?

あり得ない洋食スパゲッティ・ナポリタンは日本の洋食屋さんメニューで、イタリアには存在しません。…という話しは有名になりましたが、これと同じように、フランス料理に似ているはずの日本の洋食が、現地ではあり得ない料理である場合があります。好き嫌い...
フレーズ

【フランス語のフレーズ】「Hymne à l’amour(愛の讃歌)」の一節から動詞の時制を考える

開幕式の終わりに先日(2024年7月26日)行われた、パリオリンピックの開幕式はご覧になりましたか?4時間の式典の最後を飾ったのは、セリーヌ・ディオンが歌った「Hymne à l'amour」でした。この歌詞で何度も繰り返される「Si tu...