【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語⑦モデル

フレーズ

意味の広がりや違いを感じよう!

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。

外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。

外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。

第7回目は、「モデル」です。

日本語の「モデル」

日本語で「モデル」というと、かなり広い意味で使われていますね。

元はフランス語由来の外来語ですが、英語を経由しているので、その影響が大きいようです。

「ファッションモデル」「絵画や彫刻などのモデル」という意味のほか、工業製品などの「見本・型」という意味でも使われますし、ごく限定的ながら「模範・お手本」という意味になることもあります。

  • モデル①「ファッションモデル」
  • モデル②「絵画や彫刻などのモデル」
  • モデル③「見本・型」
  • モデル④「模範・お手本」

フランス語の「modèle」

フランス語で「modèle」と言えば、意味の中心は「見本・型」と「模範・お手本」です。

後ほど例文でご紹介しますが、日本語の「モデル」という言葉でまず思い浮かぶのが「ファッションモデル」という意味であることが多いのに対し、フランス語の「modèle」には、どちらかというと華やかなイメージはありません。

なお「modèle」は、「絵画や彫刻などのモデル」という意味では使うものの、「ファッションモデル」という意味の場合は別の単語「mannequin」があります。

「mannequin」の詳細については、2025年8月1日配信の【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語⑥マネキンをご参照ください。

フランス語の「modèle」の使い方をまとめると、

  • modèle①「見本・型」
  • modèle②「模範・お手本」
  • modèle③「絵画や彫刻などのモデル」

ということになります。

いろいろな「modèle」

「modèle」の例文を挙げておきます。

  • J’ai acheté le nouveau modèle d’iPhone.
    (iPhoneの新機種を買った)
    → modèle①「見本・型」
  • C’est un modèle de courage.
    (勇気のお手本だ)
    → modèle②「模範・お手本」
  • Il a posé comme modèle pour un peintre.
    (彼は画家のモデルとしてポーズをとった)
    → modèle③「絵画や彫刻などのモデル」

などがあります。

「モデル」の複合語

日本語の「モデル」は英語の影響で、かなり広い意味になっているのは前述のとおりですが、それがよく表れているのが「モデルハウス」「モデルケース」「ビジネスモデル」など、2つ以上の単語が合わさった複合語です。

普段使っている際にはあまり気にしないと思いますが、フランス語視点で見ると、実はこうした単語に使われている「モデル」の意味は1つではありません。

  • モデルハウス:maison témoin
  • モデルケース:cas typique
  • ビジネスモデル:modèle économique

「モデルハウス」は「見本としての家」という意味合いの「maison témoin」、「モデルケース」は「典型的な事例」という意味合いの「cas typique」、「ビジネスモデル」は「お金をどう生み出すかの仕組み」という意味合いで「modèle économique」と言われることが多いです。

必ずしも「modèle」という単語が使われるわけではないのです。

今回の「モデル」に関しては、意味が狭まったというよりは、広がってありとあらゆる使い方になっている例ですね!

この記事を音声で聞くなら 

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックで該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました