【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語①メニュー

フレーズ

意味の広がりや違いを感じよう!

2025年7月16日配信の【フランス語版 星の王子さまのフレーズ】第418回では「exercice」をご紹介しました。

これは、外来語の「エクササイズ」の元になった単語です。

でも日本語の「エクササイズ」には、「exercice」のごく一部の意味しかありません。

外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。

外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。

その第1回目は、「メニュー」です。

日本語の「メニュー」

日本語で「メニュー」と言えば、すぐに思い浮かぶのはレストランなどで出される「料理の一覧」ではないでしょうか?

そして比較的新しい意味としては、「(コンピュータや家電など)機器の機能一覧」というものもあります。

ここでは仮に、

  • メニュー①「料理の一覧」
  • メニュー②「機器の機能一覧」

とします。

フランス語の「menu」

日本語の「メニュー」の元になったのは、フランス語の「menu」という男性名詞です。

ただし「menu」には「料理の一覧」という意味はなく、レストランなどの飲食店で使われる「menu」と言えば、「定食」や「コース料理」という意味です。

なお、日本語の「メニュー」の2番目の意味である「機器の機能一覧」は、ほぼそのまま使えます。

こうした意味を整理すると、

  • menu①「定食」や「コース料理」
  • menu②「機器の機能一覧」

ということになります。

つまり気を付けなければいけないのは、menu①「定食」や「コース料理」の方です。

いろいろな「menu」

レストランなどでよく目にする「menu」としては、

  • menu du jour
    (本日のコース料理)
  • menu enfant
    (お子様ランチ)
  • menu à 18€
    (18ユーロのコース料理)

などがあります。

注文するときは、

  • Le menu du jour, s’il vous plaît.
    (本日のコース料理をお願いします)
  • Je vais prendre le menu à 18€ avec le poulet.
    (チキン付きの18ユーロのコースにします)

などと言います。

2つ目のフレーズで「avec le poulet(チキン付きで)」と言っているのは、メイン料理の選択肢がある場合などです。

メニューを頼んだのに食事が出てきた!?

この「menu」は、フランスのレストランならあるのが当然ですし、一番人気なので、日本語の「メニュー」は、フランスに旅行などで来たら封印してください。

うっかり「メニュー、お願いします」のつもりで、

  • Le menu, s’il vous plaît.
    (コース料理をお願いします)

などと言ってしまったら、コース料理を注文したと思われても仕方がありません。

「メニューを頼んだのに食事が出てきた!?」なんて失敗をしないためには、

  • La carte, s’il vous plaît.
    (メニューをお願いします)

と言いましょう。

ちなみに、「à la carte」だと「単品料理」の意味になるので、恥ずかしがらないでハッキリ言うのがコツです!

この記事を音声で聞くなら 

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックで該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました