勉強法

勉強法

【フランス語文法まとめ】「ce que ~」と「ce qui ~」の違いについて

ひと味違う?フランス語の関係代名詞「関係代名詞」と聞くと、英語で習った時のイメージがよみがえりませんか?でもフランス語の関係代名詞は、ひと味違います。そして場合によっては、発音がそっくりなのに意味が変わる、「ce que ~」と「ce qu...
勉強法

【フランス語勉強法】やっかいな20を掘り下げ!

他とは扱いが変わる「20」突然ですが、漢数字の「二十」は、「三十」や「四十」などと何も扱いが変わりませんよね?もちろん数は違いますが、「二十」だけが他の漢数字と扱いが変わるということはありません。ところが、フランス語で「20」をアルファベッ...
勉強法

【フランス語勉強法】とりあえず100まで覚える理由とは?

読めて書けることが大切!このブログ・ポッドキャストでは、すでに何回か数字の大切さについてお話ししています。また「とりあえず100まで」覚えるようにおススメしているのには、フランス語ならではの事情があります。フランスで生活する私自身の経験とと...
勉強法

【フランス語勉強法】70からは要注意!100まで覚えよう!(発音のポイントつき)

読めて書けることが大切!このブログ・ポッドキャストでは、すでに何回か数字の大切さについてお話ししています。ただし「数字が読める」だけではダメで、読めた数字を「アルファベットで書ける」ということも必要です。前回(2025年4月18日)の配信で...
勉強法

【フランス語勉強法】16までは丸暗記!まずは30まで覚えよう!(発音のポイントつき)

読めて書けることが大切!このブログ・ポッドキャストでは、すでに何回か数字の大切さについてお話ししています。ただし「数字が読める」だけではダメで、読めた数字を「アルファベットで書ける」ということも必要です。今回は、具体的に30までの数字の読み...
勉強法

【フランス語文法まとめ】「~に」に捉われないで!補語と間接目的語の関係

見分けられないと間違える?文法用語である「補語」という言葉、正しく理解できていますか?「~に」になるのは補語と間接目的語の2つがあるので、役割を見分けられないと混同します。フランス語では、補語なのか間接目的語なのかで変化する部分があるので、...
勉強法

【フランス語文法まとめ】いろいろな意味を持つ「reposer」について

七変化する動詞?「reposer」という動詞には、かなりいろいろな意味があります。目的語を持たない自動詞・目的語を伴う他動詞としての違いだけでなく、同じ自動詞でも意味が変わり、さらに再帰代名詞を伴う代名動詞になると、また独特な意味になります...
勉強法

【フランス語文法まとめ】不規則動詞「ひねくれ者ER」について

不規則動詞の第1歩!今回のタイトルにある「ひねくれ者ER」は、私が勝手に命名したものなので、よそで見聞きすることはないはずです。語尾が「-er」になっているので、規則的な活用をする「ER動詞」と思いきや、違う活用をします。とはいえ、かなり似...
勉強法

【フランス語文法まとめ】不定冠詞「des」の不思議な変化について

外国語だから不思議!今回ご紹介するのは、ある条件が重なると変化する、不定冠詞の「des」についてです。不思議な変化ではあるのですが、よく考えてみると日本語でも似たようなことが起こっています。ネイティブは気づかずに使っているけれど、外国語とし...
勉強法

【フランス語文法まとめ】語順でニュアンスや発音の仕方が変わる形容詞について

意味は同じでニュアンスが変わるフランス語の形容詞は、名詞の後に付くのが普通ですが、中には名詞の前に付いたり、後に付いたりするものがあります。こうした例として、ブログ・ポッドキャストの【フランス語版 星の王子さまのフレーズ】第373回では「l...