動詞 385 特殊で特徴的な使い方の「reposer」 L’autorité repose d’abord sur la raison. 繰り返しに留まらない今回のフレーズにある「reposer」という動詞は、「置く」という意味の「poser」の前に「re-」が付いたものです。「re-」には繰り返しの意味があるので、「reposer」の基本的な意味は「再び置く」なのですが、そ... 2025.02.13 動詞
その他(王子さま) 384 3つの「正しい」の違いを知ろう! Exact. 違いを知って語いを増やそう!今回のフレーズは「exact」という単語が1つだけですが、これでも立派なフレーズです。「正しい」という意味ではあるものの、他にも「正しい」と訳せる単語はいくつかあります。その代表とも言える「correct」「ju... 2025.02.12 その他(王子さま)
動詞 383 上手なおねだりの仕方! Ordonnez au soleil de se coucher… おねだり上手な王子さま今回のフレーズは王子さまのセリフですが、命令形を使った命令文です。しかも相手は、誰もが即座に命令を聞き入れるという権力を持っている王様です。でも大丈夫、王子さまは意外にもおねだり上手なので、その方法を教えてもらいましょ... 2025.02.11 動詞
動詞 382 図々しいお願い? Faites-moi plaisir… 感覚の違いを知ろう!今回のフレーズはよく使われる慣用表現で、「お願いします」と和訳されることが多いと思います。ただしフランス語本来の意味を知ると、日本語の「お願い」という感覚とはかなり異なります。ニュアンスの違いを例文とともにご紹介します。... 2025.02.10 動詞
フレーズ 【フランス語のフレーズ】日常会話で使う略語㉒cuisto 若者言葉から昇格した略語フランス語で話していると、仏和辞書などには載っていないような言葉も耳にします。元は若い人たちが仲間内で使っていた略語などがほとんどですが、時間とともに社会的にも認知されて、多くの人が使うようになった言葉です。かしこま... 2025.02.07 フレーズ
フレーズ 【フランス語のフレーズ】日常会話で使う略語㉑apprenti 若者言葉から昇格した略語フランス語で話していると、仏和辞書などには載っていないような言葉も耳にします。元は若い人たちが仲間内で使っていた略語などがほとんどですが、時間とともに社会的にも認知されて、多くの人が使うようになった言葉です。かしこま... 2025.02.06 フレーズ
フレーズ 【フランス語のフレーズ】日常会話で使う略語⑳mécano 若者言葉から昇格した略語フランス語で話していると、仏和辞書などには載っていないような言葉も耳にします。元は若い人たちが仲間内で使っていた略語などがほとんどですが、時間とともに社会的にも認知されて、多くの人が使うようになった言葉です。かしこま... 2025.02.05 フレーズ
勉強法 【フランス語文法まとめ】不規則動詞「ひねくれ者ER」について 不規則動詞の第1歩!今回のタイトルにある「ひねくれ者ER」は、私が勝手に命名したものなので、よそで見聞きすることはないはずです。語尾が「-er」になっているので、規則的な活用をする「ER動詞」と思いきや、違う活用をします。とはいえ、かなり似... 2025.02.04 勉強法
勉強法 【フランス語文法まとめ】不定冠詞「des」の不思議な変化について 外国語だから不思議!今回ご紹介するのは、ある条件が重なると変化する、不定冠詞の「des」についてです。不思議な変化ではあるのですが、よく考えてみると日本語でも似たようなことが起こっています。ネイティブは気づかずに使っているけれど、外国語とし... 2025.02.03 勉強法
勉強法 【フランス語文法まとめ】語順でニュアンスや発音の仕方が変わる形容詞について 意味は同じでニュアンスが変わるフランス語の形容詞は、名詞の後に付くのが普通ですが、中には名詞の前に付いたり、後に付いたりするものがあります。こうした例として、ブログ・ポッドキャストの【フランス語版 星の王子さまのフレーズ】第373回では「l... 2025.01.31 勉強法