【フランス語単語まとめ】小型化された単語たち③

単語まとめ 勉強法

形状によるまとめ

フランス語では、名詞の後ろに「-ette」とつけて「小さな〜」などの意味を加えることがあります。

そのため、元は「小さな〇〇」という意味だったのですが、それが新たなモノの名前になったり、種類を表すようになったりしています。

語源を知ることで覚えやすくなり、ラクに単語を増やせるようになります。

第3回目は、「lunette」とその複数形「lunettes」を扱います。

語源は「小さな月」

「lunette」は、「月」を意味する「lune」に「小さな〜」や「かわいい~」などの意味を加える「-ette」をつけたものです。

なので「lunette」の元の意味は「小さな月」でした。

そしてこの「小さな月」というのは「小さな丸いモノ」を連想させるので、いろいろなモノの名前に使われるようになります。

ここまでは、モノの形が名前になることが多い「フランス語あるある」の範囲です。

複数形「lunettes」が多用される理由

ただし現在のフランス語では、単数形の「lunette」よりもその複数形「lunettes」の方が、圧倒的に多く使われています。

複数形の「lunettes」は、ほとんどの場合「眼鏡」という意味になるからです。

眼鏡が「lunettes」になったのは、もちろん「小さな丸いモノ」が2つ並んだ形だから。

眼鏡というモノができた当時、そのどれもが丸いレンズだったため、ぴったりの呼び名になったというわけです。

眼鏡が高級品だった当時とは違い、多くの人が使うようになった現在、眼鏡のレンズは丸いモノだけではなくなりましたが、相変わらず複数形の「lunettes」で呼ばれています。

現在使われる単数形「lunette」

なお、単数形の「lunette」は、今でも「(のぞき窓や飾り窓のような)小さな丸窓」「半円形の窓」などを意味します。

石造りの建物が多く、地震が少ないフランスには何世紀も前の建物が珍しくないため、「lunette」と呼ばれる丸い窓がたくさんあるのです。

こうした小さな丸い窓は、のぞき窓・屋根につけた明り取り用の窓・飾り窓、もしくは船などの窓です。

そして「lunette」は「望遠鏡」という意味でも使われます。

これももちろん、丸いレンズから来ています。

ちなみに、ごく身近なところでは、トイレの便座も「 lunette」と呼ばれます。

使用例

複数形「lunettes」、単数形「lunette」の使用例を挙げておきます。

  • Il met ses lunettes.
    (彼は眼鏡をかける)
  • Je cherche mes lunettes de soleil.
    (サングラスを探している)
  • Il regarde le ciel avec une lunette.
    (彼は望遠鏡で空を見ている)
  • La lune se reflète dans la lunette du vieux château.
    (月が古い城の丸窓に映っている)

最後のフレーズは、「lune(月)」と「lunette(丸窓)」が両方使われていますね。

文学作品の一節でもおかしくないような、美しい風景です。

この記事を音声で聞くなら 

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックで該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました