【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語⑤ローブ

フレーズ

意味の広がりや違いを感じよう!

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。

外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。

外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。

第5回目は、「ローブ」です。

日本語の「ローブ」

「ローブ」とだけ聞いても、あまりピンと来ないかもしれませんね。

綱引きなどの「綱」を意味する「ロープ」ではなく、「ローブ」です。

でもお風呂上がりなどに羽織る「バスローブ」なら、わかりますよね?

そもそも「バスローブ」の元になった単語は、は英語の「bath」とフランス語の「robe」が合わさってできています。

日本語で「ローブ」だけを使うことはほぼありませんが、しいて言うならバスローブ・ガウン系の印象が強く、どうしても室内着に限定されてしまいます。

  • バスローブ「湯上りに羽織る室内着」

フランス語の「robe」

それに対し、もとになったフランス語「robe」に「室内着」という意味はありません。

そのうえ、「バスローブ」に当たるフランス語は「peignoir」なので、まったく違いますね。

では「robe」とは何かというと、一般的には「ワンピース」のことです。

単に「robe(ワンピース)」だけでも使われますし、日本語の「ドレス」に当たる使い方なら、「robe de soirée(イブニングドレス)」という場合も。

「ワンピース」としての使い方でも、「robe d’été(夏用ワンピース)」と言ったりもします。

そしてさらに特殊な使い方として、裁判官や弁護士などが法廷で着用する「法服」や、大学などの式典用の「ガウン」も「robe」です。

ただしこの場合には、何らかの説明が入ることが多いです。

「robe de juge(裁判官の法服)」「robe d’avocat(弁護士の法服)」「robe universitaire(大学の式典用のガウン)」などですね。

フランス語の「robe」の使い方をまとめると、

  • robe①「ワンピース」
  • robe②「ドレス」
  • robe③(法廷用の)「法服」
  • robe④(式典用の)「ガウン」

ということになります。

いろいろな「robe」

ここで「robe」の例文を挙げておきます。

  • J’ai acheté une nouvelle robe.
    (新しいワンピースを買った)
    → robe①「ワンピース」
  • Elle porte une belle robe bleue pour la fête.
    (彼女はパーティーに行くためにきれいな青いドレスを着る)
    → robe②「ドレス」
  • La robe du juge est noire avec une écharpe rouge.
    (裁判官の法服は黒で、赤い襟章が付いている)
    → robe③(法廷用の)「法服」

などがあります。

こうした例文でわかる通り、「robe」には室内着の意味はまったくありません。

「上下ひと続きの服」という点だけが、すべての意味の共通している単語です。

この記事を音声で聞くなら 

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックで該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました