【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語㉑ニュアンス

フレーズ

意味の広がりや違いを感じよう!

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。

外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。

外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。

第21回目は、「ニュアンス」です。

日本語の「ニュアンス」

日本語の「ニュアンス」はフランス語から入った言葉です。

「ニュアンス」と言えば、「言葉・感情・表現の微妙な違い」を説明することばとして使われます。

  • ニュアンス「言葉・感情・表現の微妙な違い」

フランス語の「nuance」

フランス語の「nuance」にも「言葉・感情の微妙な違い」といった意味がありますが、それは「nuance」ということばのごく限られた一部の意味にすぎません。

なぜなら、フランス語の「nuance」は、人の五感に加え、心の領域に使える、かなり汎用性のあることばだからです。

つまり、視覚的な微妙な差である「色合い・濃淡」、聴覚的な抑揚や音色の差である「音・声の抑揚・音色」、味覚や嗅覚のわずかな違いである「味・香り・風味」、そして心、つまり言葉や態度の機微である「言葉・感情・表現の微妙な違い」などのすべてを表すことばなのです。

フランス語の「nuance」の使い方をまとめると、

  • nuance①「色合い・濃淡」
  • nuance②「音・声の抑揚・音色」
  • nuance③「味・香り・風味」
  • nuance④「言葉・感情・表現の微妙な違い」

ということになります。

いろいろな「nuance」

「nuance」の例文を挙げておきます。

  • J’aime les nuances du bleu dans la mer.
    (海の青の濃淡が好きだ)
    → nuance①「色合い・濃淡」
  • Elle a parlé avec une nuance de tristesse.
    (彼女は悲しみを込めて話した)
    → nuance②「音・声の抑揚・音色」
  • Ce café a des nuances de chocolat.
    (このコーヒーにはチョコレートの風味がある)
    → nuance③「味・香り・風味」
  • Son sourire a une nuance d’ironie.
    (彼の微笑みには皮肉が込められている)
    → nuance④「言葉・感情・表現の微妙な違い」

などがあります。

「nuance」の意味の広がり

ところで、フランス語の「nuance」の語源となったのは、他の多くのフランス語の単語同様、ラテン語でした。

そのラテン語は「雲」を表す言葉だったのですが、現在のフランス語の「雲」は「nuage」なので、似てはいますが「nuance」とは別の単語です。

でも、「雲」の持つ「ぼんやりとした違い」というイメージが、「nuance」につながったようです。

前述通り、日本語の「ニュアンス」は心、つまり言葉や態度の機微である「言葉・感情・表現の微妙な違い」に限定された意味で使われます。

それに対しフランス語の「nuance」は、それにプラスして「人の五感」で感じる微妙な違いをも表すことばです。

ただし、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、「人の五感」は「視覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」「触覚」の5つ。

先ほどご紹介した「nuance」の意味の中には、「触覚」が含まれていません。

というのも、触覚に関しては、「doux(やわらかい)」「lisse(なめらかな)」といった、質感を直接表す形容詞を使うことが多いので、「nuance」を使うことが極端に少ないのです。

それでも、ありとあらゆる場面で使われる「nuance」という表現には、慣れるまでに少々時間がかかった、というのがわたし自身の実感でした。

この記事を音声で聞くなら 

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックで該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました