【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語⑮バー

フレーズ

意味の広がりや違いを感じよう!

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。

外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。

外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。

第15回目は、「バー」です。

日本語の「バー」

「バー」に関しては、最初に1つお断りしておく必要があります。

日本語の「バー」は英語由来なので、「bar」と表記されているものもよく見かけますよね?

「バー」と言えば「お酒を飲む場所」という意味がまず思い浮かびます。

でもその他にも、「チョコバー」「シリアルバー」「エナジーバー」などと呼ばれる棒状の食品があります。

また、バレエなどで使われる手すりも「バー」と呼ばれます。

そして近年では、「バーコード」などに代表される技術用語としても使われています。

  • バー①「お酒を飲む場所」
  • バー②「(棒状の)食べもの」
  • バー③「バレエなどで使われる手すり」
  • バー④「(棒状の)技術用語」

フランス語の「barre」

前述通り、日本語の「バー」は英語の「bar」から入った外来語ですが、英語の「bar」の由来になったのはフランス語の「barre」でした。

ただし現在のフランスには英語の「bar」が逆輸入されて入り、外来語として使われています。

元の「barre」と英語由来の「bar」が、仲良く共存しているのです。

「barre」の本来の意味は「棒」「横棒」なのですが、それがカゴや檻などの「格子」や「柵」という意味にもなりました。

棒状の運動器具の名前にもなっています。

日本語の「バー」の意味の1つでもある「バレエなどで使われる手すり」はもちろん、鉄棒などにも「barre」が使われます。

そして「横棒を渡した状態」が転じて「障害」や「基準」という比ゆ的な意味も持つようになり、さらには「横棒を渡して仕切られた状態」から司法関係の用語としても使われるようになったのです。

フランス語の「barre」の使い方をまとめると、

  • barre①「棒」「横棒」
  • barre②「格子」「柵」
  • barre③「棒状の運動器具の名前」
  • barre④「障害」「基準」
  • barre⑤「司法関係用語」

ということになります。

フランス語の「bar」

さて、ここからは英語そのものではなく、英語由来の外来語である、フランス語としての「bar」をご紹介します。

そもそもフランス語の「barre」にはなく、英語になって初めて広がった意味である「お酒を飲む場所」が、フランス語の「bar」の中心的な意味です。

そしてこうしたお酒を飲む場所にある「カウンター」という意味にもなりました。

お店の中にあるものだけでなく、家具としての「カウンター」としても使われます。

フランス語の「bar」の使い方をまとめると、

  • bar①「お酒を飲む場所」
  • bar②「カウンター」

ということになります。

いろいろな「barre」と「bar」

「barre」と「bar」の使用例を挙げておきます。

  • J’ai acheté une barre de chocolat.
    (チョコバーを買った)
    → barre①「棒」「横棒」
  • Elle travaille dans un bar à vin.
    (彼女はワインバーで働いている)
    → bar①「お酒を飲む場所」
  • Le prisonnier regarde à travers les barres de sa cellule.
    (囚人は牢屋の鉄格子の向こうを見ている)
    → barre②「格子」「柵」
  • L’équipe a passé la barre des 10 000 spectateurs.
    (チームは観客1万人の壁を突破した)
    → barre④「障害」「基準」

などがあります。

意味が激変した理由

ところで、本来は「棒」「横棒」という意味の「barre」が英語圏に入り、なぜ「お酒を飲む場所」を表すようになったのか、不思議ですよね?

でもその理由は、少々拍子抜けしてしまうほど、単純なモノでした。

お酒を提供する「店側と客側の境に横棒を渡して仕切りにしたから」だというのです。

元は境界線として渡した横棒でしたが、それがカウンターとして使われて「お酒を飲む場所」の象徴になり、場所の名前にもなったということです。

そしてさらに奇妙なのは、barre⑤「司法関係用語」でも、同じ理由で意味の広がりがあったということです。

こちらも古い法廷で、裁判官・陪審員と被告や証人を分けるために「barre(横棒)」を渡して仕切り を作っていました。

この「barre」はまさに酒場のカウンターと同じで、「ここから先は立ち入り禁止」という境界線の役割だったとか。

酒場と法廷…あまりにも違う場所なのに、同じ理由で意味が広がったのは、やはり不思議です!

この記事を音声で聞くなら 

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックで該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました