【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語⑪パレット

フレーズ

意味の広がりや違いを感じよう!

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。

外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。

外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。

第11回目は、「パレット」です。

日本語の「パレット」

日本語の「パレット」には、大きく分けて2種類の意味があります。

1つは美術用語で、「絵の具をのせて混ぜるための板」というものです。

そしてもう1つは物流用語で、「モノを載せて運ぶための台」。

この2種類の意味が定着し、長く使われてきています。

近年になってから、コンピュータ用語として「コンピュータ画面上の色選択機能」という新しい意味が追加されましたが、この意味はあくまでもコンピュータという特定の領域に限られています。

  • パレット①「絵の具をのせて混ぜるための板」
  • パレット②「モノを載せて運ぶための台」
  • パレット③「コンピュータ画面上の色選択機能」

フランス語の「palette」

フランス語の「palette」も、もとは「絵の具をのせて混ぜるための板」であり、「モノを載せて運ぶための台」でした。

ただしフランス語の「palette」では、「絵の具をのせて混ぜるための板」からの意味の広がりがありました。

単に絵の具の板というだけでなく、「色の組み合わせ・色調」を意味するようになったのです。

そしてこの意味の広がりは、色だけには留まらなくなり、「種類や選択肢の幅」や「技能や表現の幅」といった抽象的なものを表すようになりました。

つまりフランス語の「palette」は、「色 → 多様さ → 幅広い技能」という具合に意味が大きく広がったのです。

フランス語では、今もこうした抽象的な意味を含む広い用法が生きていて、日常会話でもよく使われる表現になっています。

フランス語の「palette」の使い方をまとめると、

  • palette①「絵の具をのせて混ぜるための板」
  • palette②「モノを載せて運ぶための台」
  • palette③「色の組み合わせ・色調」
  • palette④「種類や選択肢の幅」
  • palette⑤「技能や表現の幅」

ということになります。

日本語のパレット③「コンピュータ画面上の色選択機能」は、フランス語のpalette④「種類や選択肢の幅」の一部と考えられますね。

いろいろな「palette」

「palette」の例文を挙げておきます。

  • Le peintre tient sa palette.
    (画家がパレットを持っている)
    → palette①「絵の具をのせて混ぜるための板」
  • Une palette de couleurs vives.
    (鮮やかな色の組み合わせ)
    → palette③「色の組み合わせ・色調」
  • La boutique offre une large palette de thés.
    (その店は幅広い種類のお茶を取り扱っている)
    → palette④「種類や選択肢の幅」
  • Le peintre a une grande palette de styles.
    (その画家は非常に幅広いスタイルを持っている)
    → palette⑤「技能や表現の幅」
  • Cet acteur a une palette d’émotions impressionnante.
    (この俳優は感情表現の幅が驚くほど広い)
    → palette⑤「技能や表現の幅」
  • Les cartons sont empilés sur une palette.
    (段ボール箱がパレットの上に積まれている)
    → palette②「モノを載せて運ぶための台」

などがあります。

2種類の「パレット」の由来

ところで、「絵の具をのせて混ぜるための板」と「モノを載せて運ぶための台」という、かなり異なる意味が「パレット」という言葉にはあり、それはフランス語の「palette」も同じです。

前述通り、フランス語では「絵の具をのせて混ぜるための板」の方からは意味が広がりましたが、「モノを載せて運ぶための台」の方はあくまでも物理的で、日本語と同じです。

けれど、こんなに意味の違う2つのモノが、なぜ同じ名前になったと思いますか?

それは、「palette」の本来の意味が「小さな平たい板」だからなのです。

小さな平たい板に絵の具をのせて使うようになったので「絵の具をのせて混ぜるための板」が「palette」と呼ばれるようになり、さらに、小さな平たい板を並べて物流に使うようになったので「モノを載せて運ぶための台」も「palette」と呼ぶようになったのです。

フランス語って、意外とシンプルな一面があるんですよね!

この記事を音声で聞くなら 

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックで該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました