動詞 286 チヤホヤされている姪っ子? Quand j’ai dessiné les baobabs j’ai été animé par le sentiment de l’urgence. 「アニメ」で覚えよう!今回のフレーズにある「animé」は、日本語の「アニメ」の由来になった単語ではありませんが、元のラテン語は同じ言葉です。 つまりフランス語の「animé」から見ると、日本語の「アニメ」は甥か姪に当たります。ただし意味や... 2024.06.25 動詞
動詞 285 大変身してしまう過去分詞! J’ai essayé mais je n’ai pas pu réussir. 「原形は何?」の過去分詞動詞の現在形は、過去分詞と一緒に覚えるのがおススメです。 後々それが役立つからなのですが、中には原形からかなり形が変わるものがあります。今回はよく使う動詞の中から、過去分詞になる際に大変身するものをご紹介します。この... 2024.06.24 動詞
動詞 282 2種類の命令形でフランス語をよりよく理解しよう! Je dis : « Enfants ! Faites attention aux baobabs ! » 命令文が2人称の理解に役立つ?今回は、このシリーズ初登場の命令形です。 とは言っても特別な形があるわけではなく、すでに扱ったものが転用されているだけです。日常会話でもよく使う2種類の命令文をご紹介しますが、これを知ることでフランス語の2人称... 2024.06.19 動詞
動詞 276【保存版】動詞のまとめ⑪いろいろな意味や働きのある「faire」現在形 8回分のまとめ!今回はこのシリーズの第268回から第275回までの計8回分で扱った動詞を中心にまとめました。 『星の王子さま』第5章の中ほどの部分に当たります。今回扱った範囲では、いろいろな意味や働きのある基本的な動詞「faire」の現在形... 2024.06.07 動詞
動詞 272 動詞の原形はチャンス! Il faut s’astreindre régulièrement à arracher les baobabs ラクなだけじゃない!今回のフレーズには、動詞の原形が2つも含まれています。 原形なら活用を考えずに済むのでラクなのですが、それだけではありません。このフレーズの場所と背景では、単語に入る前に、今回のフレーズ「Il faut s'astrei... 2024.06.03 動詞
動詞 270 「faire」現在形の活用表!Et si la planète est trop petite, et si les baobabs sont trop nombreux, ils la font éclater. イメージで覚えよう!今回のキーワードは「faire」。いろいろな意味になる基本的な動詞で、活用が独特です。イメージしやすいフレーズとともに、サクッと覚えましょう!このフレーズの場所と背景では、単語に入る前に、今回のフレーズ「Et si la... 2024.05.30 動詞
動詞 268 肯定的な邪魔とは? Il encombre toute la planète. 否定的とは限らない?今回のキーワードは「encombrer」で、「邪魔になる」という意味が含まれます。 ただしこの言葉は、必ずしもマイナスイメージで使われるわけではありません。このシリーズで以前扱った「gêner」との違いとともにご紹介しま... 2024.05.28 動詞
動詞 267【保存版】動詞のまとめ⑩組み合わせによる意味の変化に慣れよう! 10回分のまとめ!今回はこのシリーズの第257回から第266回までの計10回分で扱った動詞を中心にまとめました。 『星の王子さま』第5章の最初から中ほどまでに当たります。今回扱った範囲では、組み合わせることによって意味が広がったり、意味が激... 2024.05.24 動詞
動詞 265 「わかってるよね?」が大切! Or un baobab, si l’on s’y prend trop tard, 既知かどうかが大切今回のキーワードは「s'y prendre」です。このシリーズの第103回で、フランス語は「既知かどうかが大切」というお話しをしていますが、「s'y prendre」は特に「お互いがわかっている」ことが前提として使われます... 2024.05.22 動詞
動詞 263 深く考えなくていいかも?「il s’agit」まとめ!S’il s’agit d’une brindille de radis ou de rosier, on peut la laisser pousser comme elle veut. ポイントを押さえて覚えよう!今回は「il s'agit」を扱います。フランス語独特と言われて、難しいと感じる方が多いのですが、あまり深く考えすぎない方がいい場合が多い表現です。その理由や、覚えるべきポイントをご紹介します!このフレーズの場所... 2024.05.20 動詞