【フランス語のフレーズ】意味が狭まった外来語㉘ソース

フレーズ

意味の広がりや違いを感じよう!

日本で広く使われている外来語には、フランス語由来のものが少なくありません。

外来語があることでフランス語の単語が覚えやすくなる反面、本来の意味が抜け落ちたり、変わってしまうことすらあります。

外来語・元の単語の両方を知って、意味の広がりや違いを感じてください。

第28回目は、「ソース」です。

日本語の「ソース」

日本語の「ソース」は英語由来の外来語です。

「ソース」は、ウスターソース・とんかつソースなど「料理に使う液状の調味料」 を意味します。

また一方で、「ニュースのソース」といった使い方の「情報の出所・根拠」という意味もあります。

  • ソース①「料理に使う液状の調味料」
  • ソース②「情報の出所・根拠」

フランス語の「sauce」と「source」

前述通り、日本語の「ソース」は英語由来ですが、元をたどるとフランス語に行きつきます。

そして、英語・フランス語ともに、2種類の単語が元になっています。

日本語で「ソース」と言われているのは、フランス語の「sauce」と「source」なのです。

この2つ、フランス語と英語でのスペルは一緒で、どちらの言語でも発音が同じではありません。

その結果、フランス語でも英語でも、別単語として認識されています。

つまり、元は2つの全く異なる単語なのに、日本語に入った途端に同じ音だと認識されてしまったわけです。

フランス語の「sauce」

では、フランス語の「sauce」の方から意味を見ていきます。

フランス語の「sauce」は「食事の調味液全般」を指します。

日本語でただ単に「ソース」と言えば、前述のウスターソース・とんかつソースなどを指し、例えばしょうゆは「ソース」とは言いません。

でもフランス語の「sauce」の語源のラテン語は「塩味のあるもの」で、文字通り「食事の調味液全般」です。

フランス語で「sauce soja(しょうゆ)」と言いますし、最近では「sauce teriyaki(てりやきソース)」なども人気です。

日本でもフランス料理の影響で「赤ワインソース」のように、熱いものを「ソース」と呼ぶことに抵抗がなくなってはきています。

それでも「sauce soja(しょうゆ)」という言い方を初めて聞くと、やはり意外に感じるものです。

またフランス語の「sauce」には、比ゆ的に「やり方・スタイル」という意味もあります。

フランス語の「sauce」の使い方をまとめると、

  • sauce①「(熱いものも含む)食事の調味液全般」
  • sauce②「(比ゆ的に)やり方・スタイル」

ということになります。

フランス語の「source」

そして、フランス語の「source」の語源になったラテン語は「湧き上がる・立ち上がる」という意味です。

そこから「泉・水の湧き出るところ」という意味になり、それがさらに「出所・原因」、また文学的に「起点・はじまり」の意味でも使われます。

フランス語の「source」の使い方をまとめると、

  • source①「泉・水の湧き出るところ」
  • source②「出所・原因」
  • source③「(文学的に)起点・はじまり」

ということになります。

いろいろな「sauce」と「source」

「sauce」と「source」の使用例を挙げておきます。

  • Cette sauce tomate est faite maison.
    (このトマトソースは自家製だ)
    → sauce①「(熱いものも含む)食事の調味液全般」
  • Il allonge la sauce à chaque fois pour raconter cette histoire.
    (彼はその話しをするたびに話しを盛る)
    → sauce②「(比ゆ的に)やり方・スタイル」
  • L’eau vient d’une source naturelle.
    (水は自然の泉から来ている)
    → source①「泉・水の湧き出るところ」
  • La fatigue est la source de son problème.
    (疲れが彼の問題の原因だ)
    → source②「出所・原因」

などがあります。

2番目のフレーズにある「allonger la sauce」は、そもそも「(料理の)ソースをのばす」という意味なのですが、sauce②「(比ゆ的に)やり方・スタイル」にも用いられて、ここでの文脈から「話しを盛る」という意味になっています。

もちろん、料理のレシピなどで使われるなら、「allonger la sauce(ソースをのばす)」という意味で普通に使われる表現です。

「ソース」の意味の違いとは?

日本語ネイティブがカタカナにすると、どうしても「ソース」になってしまう、「sauce」と「source」ですが、フランス語や英語のネイティブたちにとっては、同音異義語でさえない、全く別の単語です。

やはりフランス語の単語をカタカナで表記するのは、ある程度リスクが伴うということです。

それにしても、「sauce」と「source」が「ソース」になったということは、フランス語や英語という入口が2つだったのに、日本語での出口は1つになったということ。

日本語の「ソース」の2つの意味があまりにも違いすぎるのには、ちゃんとした理由があったのです!

この記事を音声で聞くなら 

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックで該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました