【フランス語勉強法】16までは丸暗記!まずは30まで覚えよう!(発音のポイントつき)

ブログ・勉強法 勉強法

読めて書けることが大切!

このブログ・ポッドキャストでは、すでに何回か数字の大切さについてお話ししています。

ただし「数字が読める」だけではダメで、読めた数字を「アルファベットで書ける」ということも必要です。

今回は、具体的に30までの数字の読み・書きをご紹介し、発音のポイントなどにも触れていきます。

30までは1つ残らず覚えよう!

数字の大切さについて具体的に触れているのは、【フランス語勉強法】数字って大切!というタイトルの配信なのですが、ここでは100までの数字を覚えるようにおススメしています。

「100まで」というのは、基本的には100まで覚えれば、あとはほとんど対応できるからです。

そして今回「30まで」としたのは、「30までは1つ残らず覚え、後は10の単位だけで大丈夫だから」という理由です。

「0 ~ 10」は頭に叩き込もう!

では、数字・アルファベット表記・発音のポイントの順にご紹介します。

発音に関しては、ここでは数字のみを発音することを前提にしています。

0  zéror はしっかり発音
1  un鼻母音
2  deuxx は発音しない
3  troisoi = [wa] 、s は発音しない
4  quatre語末の e は基本的に無音
5  cinq鼻母音+語末の [k] 音に注意
6  six単独では [sis]
7  septp は発音しない
8  huith を発音せず、[ɥ] に注意
9  neuf単独では [f]
10  dixx は [s]

「0 ~ 10」に関しては、すでに覚えている方も多いと思いますが、前述通り「読める」だけではダメで、「アルファベットで書ける」ことも大切です。

すべての基礎になるのが「0 ~ 10」なので、改めて徹底的に頭に叩き込んでおきましょう!

前述通り発音に関しては、ここでは数字のみを発音することを前提にしています。

「単独」とは、ここで表記しているように、数字だけを発音することです。

数字によっては、後ろに「euro(ユーロ)」などの通貨単位や、「an(歳)」「mètre(メートル)」などがつくと、アルファベット表記は変わらなくても、発音が変わるものがあります。

こうした「数字 + α」の発音に関しては、別の機会にご紹介する予定です。

「11 ~ 20」はハイフンに慣れよう!

11 onzeo は [ɔ̃](鼻母音)
12 douze[z] をはっきり
13 treize[z] をはっきり
14 quatorzeスムーズに
15 quinze鼻母音+[z] 音
16 seize発音は [sɛz]
17 dix-septリエゾンなし([s]+[s])
18 dix-huitリエゾンあり([z]+[ɥ]) 
19 dix-neufリエゾンあり([z])、[f] も発音
20 vingt鼻母音、単独で「t」発音せず

「11 ~ 20」のうち、「11 ~ 16」までは引き続き丸暗記が必要です。

これに関しても「アルファベットで書ける」ことが大切です。

でもここまで覚えてしまえば、丸暗記はかなり少なくなります。

なお、17以降はハイフンでつなぐことが多くなるのですが、これは21以降も同様です。

「21 ~ 30」はパターンの始まり!

21 vingt-et-unet ではリエゾンせず(例外)
22 vingt-deux発音は滑らかに
23 vingt-trois子音の連続に注意
24 vingt-quatre子音[k]の発音に注意
25 vingt-cinq鼻母音+[k]
26 vingt-six単独/リエゾンで変化
27 vingt-sept[s] のまま(リエゾンなし)
28 vingt-huit[t] 音が入るリエゾン
29 vingt-neuf発音は滑らかに
30 trente鼻母音、語末の e は通常無音

「21 ~ 30」を覚えてしまえば、31以降もほぼ同様のパターンが続きます。

なので、ここまでがしっかり頭に入っていれば、後はかなりラクになります。

「1990年の改革」について

さて、もうお気づきかと思いますが、アルファベット表記する際、特に17以降の数字にはハイフンがつくことが多いです。

特に「vingt-et-un(21)」のように、「et」がついてもハイフンでつなげます。

これは1990年にフランス政府が推奨した決まりができ、ルールは一貫して「全部ハイフンつなぎ」になったからです。

ただしこの決まりはあくまでも推奨で義務ではないため、広まり方はゆっくりだと感じています。

以前はハイフンでつなぐものと、つながないものが混在していたので、今でもハイフンをつけずに書いている人が結構います。

とはいえ、1990年と言えば、もうすでに35年も前なので、「全部ハイフンつなぎ」のルールで覚えることをおススメします。

この記事を音声で聞くなら 

この記事は、ポッドキャストでも配信しています。 

下のリンクのクリックでこの記事に該当するエピソードに飛びますので、発音の確認などにお使いくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました